【お知らせ】
掲載品は品切れの場合がございます。また、季節によって限定商品の販売がございます。
最新情報はお問い合わせ頂くか当店インスタグラムをご覧ください。
内容量:720ml
風の森にとって醸造適性に優れた秋津穂は全量が地元の契約栽培米です。秋津穂純米は風の森のスタンダード。しぼってそのままのボリューム感ある味わいをお楽しみいただけます。
詳細
分類 |
日本酒 無濾過無加水生酒 |
発酵日数 |
31日 |
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) ※奈良県産秋津穂100%使用 |
精米歩合 |
65% |
アルコール分 |
17度 |
仕込水 |
金剛葛城山系深層地下水 超硬水 硬度214mg/L前後 |
内容量:720ml
地元の契約栽培米、秋津穂を全量使用。口中に含むと、洋梨のような爽やかな香り。無濾過無加水ならではの膨らみある味わいとキレの良さをバランスよくお楽しみいただけます。
詳細
分類 |
日本酒 無濾過無加水生酒 |
発酵日数 |
31日 |
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) ※奈良県産秋津穂100%使用 |
精米歩合 |
50% |
アルコール分 |
17度 |
仕込水 |
金剛葛城山系深層地下水 超硬水 硬度214mg/L前後 |
内容量:720ml
奈良県でのみ生産される酒米、露葉風を使用しています。その心白の大きさは山田錦をしのぐほど。その独特な酸味と渋味とふくよかな甘み旨味のバランスが絶妙。
詳細
分類 |
日本酒 無濾過無加水生酒 |
発酵日数 |
32日 |
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) ※奈良県産露葉風100%使用 |
精米歩合 |
70% |
アルコール分 |
17度 |
仕込水 |
金剛葛城山系深層地下水 超硬水 硬度214mg/L前後 |
内容量:720ml
奈良県でのみ生産される酒米、「露葉風」を 50%まで精米し、純米大吟醸の醸造に成功。超低温長期もろみで発酵を進めることにより、露葉風独特の個性をより引き出しています。 香りは比較的穏やかで、爽やかなラムネの様なニュアンスも感じられます。 口当たりはフレッシュで瑞々しく、少々甘さのあるジューシーなエキス感も感じられます。
詳細
分類 |
日本酒 無濾過無加水生酒 |
発酵日数 |
30日 |
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) ※奈良県産露葉風100%使用 |
精米歩合 |
50% |
アルコール分 |
17度 |
仕込水 |
金剛葛城山系深層地下水 超硬水 硬度214mg/L前後 |
内容量:720ml
低精白でありながら、超低温長期発酵によって、雄町の個性を存分に引き出しました。溶解性の高い雄町80%精米ならではの複雑性をそなえた味わい。リッチな甘みと酸味がバランスよく調和しています。
詳細
分類 |
日本酒 無濾過無加水生酒 |
発酵日数 |
30日 |
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) ※岡山県産雄町100%使用 |
精米歩合 |
80% |
アルコール分 |
17度 |
仕込水 |
金剛葛城山系深層地下水 超硬水 硬度214mg/L前後 |
内容量:720ml
低精白でありながら、超低温長期発酵によって山田錦の個性を存分に引き出しました。80%精米ならではのフルボリュームの味わいと独特の酸味がバランスよく調和しています。
詳細
分類 |
日本酒 無濾過無加水生酒 |
発酵日数 |
30日 |
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) ※兵庫県産山田錦100%使用 |
精米歩合 |
80% |
アルコール分 |
17度 |
仕込水 |
金剛葛城山系深層地下水 超硬水 硬度214mg/L前後 |
内容量:720ml
従来の風の森よりもアルコール度数を低く設計しながらも、味わいのボリューム感、果実感を損なわない様に醸造いたしました。このお酒がこれからの日本酒の可能性を広げ、お客様にとって日本酒の世界への近道になることができればと思い、次章の扉と名付けました。
詳細
分類 |
日本酒 無濾過無加水生酒 |
発酵日数 |
30日 |
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) ※奈良県産秋津穂100%使用 |
精米歩合 |
65% |
アルコール分 |
14度 |
仕込水 |
金剛葛城山系深層地下水 超硬水 硬度214mg/L前後 |
内容量:720ml
従来の風の森ではここ数年低精白に取り組んできましたが、今回契約米である秋津穂を22%まで精米しました。7号系酵母と組み合わせることで、そのポテンシャルを余す事なく発揮させることができました。どこまでも滑らかな質感を感じていただけたらと思い、この上なき華と名付けました。
詳細
分類 |
日本酒 無濾過無加水生酒 |
発酵日数 |
30日 |
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) ※奈良県産秋津穂100%使用 |
精米歩合 |
22% |
アルコール分 |
16度 |
仕込水 |
金剛葛城山系深層地下水 超硬水 硬度214mg/L前後 |
内容量:720ml
従来の風の森では生酒のみに取り組んできましたが、今回搾りたてのライブ感溢れる日本酒を海外のお客様にも楽しんでいただきたいと思い、火入れ、を行いました。火入酒でありながらまるで搾りたてのようないきいきとした味わいをお楽しみいただけます。このお酒が世界への架け橋となります様に。
詳細
分類 |
日本酒 純米大吟醸酒 無濾過無加水火入酒 |
発酵日数 |
32日 |
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) ※広島県産八反錦100%使用 |
精米歩合 |
50% |
アルコール分 |
14度 |
仕込水 |
金剛葛城山系深層地下水 超硬水 硬度214mg/L前後 |
内容量:720ml
従来の日本酒では必ず何か道具を用いて、醪から酒粕と日本酒を分離してきましたが、今回、当蔵では独自開発の発酵タンク内で日本酒を分離することに成功しました。これは日本酒の歴史が始まって以来の新技術です。
詳細
分類 |
日本酒 無濾過無加水生酒 |
発酵日数 |
30日 |
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) ※奈良県産秋津穂100%使用 |
精米歩合 |
22% |
アルコール分 |
16度 |
仕込水 |
金剛葛城山系深層地下水 超硬水 硬度214mg/L前後 |
従来の日本酒では必ず何か道具を用いて、醪から酒粕と日本酒を分離してきましたが、今回、当蔵では独自開発の発酵タンク内で日本酒を分離することに成功しました。これは日本酒の歴史が始まって以来の新技術です。
日本酒の歴史が始まって以来500年以上にわたり、日本人は醪を日本酒と酒粕に分離するのに様々な道具を使ってきました。
現在も袋採り、槽搾り、自動圧搾機、遠心分離機をはじめ様々な道具を使う事で日本酒を分離しています。
しかし、これらの道具を使用する過程で、醪は必ずその道具の素材と接触します。布や金属、樹脂などです。
それらは決して害のあるものではありませんが、それらと接触する事で醪にはごく微量の異質な成分が含まれてしまう事も事実です。布の香りや素材の持つ成分です。
今回、当蔵が独自に設計した発酵タンクでは、それらの道具を一切使う事なく、醪の中の微生物の働きをコントロールする事<Sleep Separation製法>で、醪から日本酒を分離する事に成功しました。
分離されたお酒は、醪の液体部分の成分と全く同一のものとなり、圧倒的な透明感で、まさに無垢の日本酒を味わう事ができるのです。
醪は発酵状態ではタンクの中で対流し、動きのあるものですが、それを沈静化させ、醪の比重が重い部分を底に沈殿させます。比重が軽い部分は上澄みとなりこれを分離する事で、日本酒となり、沈殿は酒粕となるのです。
この日本酒分離方法が日本酒製造技術の歴史の中で小さな一歩となれるよう、今後ともこの技術を進化させ、全てのお酒に応用できるよう技術開発に取り組んでまいります。
風の森 ALPHA TYPE5「燗 SAKE の探求」
内容量:720ml
乳酸発酵を利用した独自の酒母を用いる事で、乳酸菌の紡ぎだす酸とアミノ酸が、酒質に複雑味と幅を与えます。仕込みに用いる日本酒に、前回醸造のALPHA 風の森 TYPE5を9年古酒と共に用いました。今後ALPHA 風の森 TYPE5はこのように少しずつ前回のTYPE5を重ねていく事で、味わいの奥行を追求してまいります。
詳細
分類 |
日本酒 無濾過無加水火入酒 |
発酵日数 |
32日 |
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米)、日本酒(国産米) ※古酒以外は奈良県産秋津穂(65%精米)使用 |
精米歩合 |
65% |
アルコール分 |
15度 |
油長酒造【鷹長】
日々の日常をより豊かに、そして愉しいひとときに変える酒、「鷹長(たかちょう)」。
葛城金剛山系の豊かな地形が育んだ水と米の特徴を最大限に生かした味は、日本酒の“個性”を色とりどりに表現しています。
濾過される前の芳醇な味わいを大切にした製法で、上質で純真無垢な酒そのままを瓶詰めした渾身の一品。
ボリューム感がありながらも、澄きとおった味わいをお楽しみいただける「鷹長」は、日本酒のイメージを一新する、今を生きる純米酒です。
内容量:720ml / 1.8L
“菩提酛造り”とは、室町時代に奈良県は菩提山正暦寺において創醸された醸造法です。 製造工程で「生米」を使用することが特徴で、正暦寺寺領の米と水を用い、近代醸造法を融合させた奈良県独自の地域特性ある濃醇な純米酒となります。特別な造り方をしたと言うと、個性的な雰囲気を感じられるかもしれませんが、頭で想像するよりぜひ体感してください。 旨味が強く濃いお酒が好きな方には特におすすめです。 甘やかでコクのあるトロピカル感のあるニュアンスも感じられます。 また酸味も豊かで、全体の印象としては、甘酸っぱい味わい。 ただ甘いだけではなく、しっかりした酸が全体を引き締めキレも良い。 【飲み方】 冷酒として。冷やすことにより、甘味を適度に押さえ酸をきれいに立たせます。暑い時期なら氷を一つ浮かべてオンザロックも美味です。 またお好みでお燗もお試し下さい。優しくホッとするような味わいです。
詳細
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) ※奈良県菩提山町産ヒノヒカリ100%使用 |
精米歩合 |
70% |
アルコール分 |
17度 |
日本酒度 |
-20 |
酸度 |
2.7 |
アミノ酸度 |
2.0 |
仕込水 |
金剛葛城山系深層地下水 超硬水 硬度214mg/L前後 |
【当店限定ラベル】 行者の酒水(ぎょうじゃのしゃすい) 鷹長 純米酒
内容量:720ml / 1.8L
役の行者とは 御所市は、修行道の開祖である『役の行者(えんのぎょうじゃ)』生誕の地であり、彼にまつわる伝説も数多く語り継がれています。ラベルにはそんな役の行者のイメージの姿をデザインしております。山田錦を65%まで精米し、葛城金剛山の深層地下水で仕込んだ、キレとコクのある純米酒です。 米の旨みを存分に引き出し、甘さの中に酸がしっかりと活きており、深い味わいを造り出しています。 淡麗辛口な味わい。奈良県の特産、柿の葉寿司、その他和食、洋食と、幅広いお料理と合わせていただけます。 【飲み方】 冷酒として。冷やすことにより、甘味を適度に押さえ、酸をきれいに立たせます。 暑い時期なら氷を一つ浮かべてオンザロックも美味です。 またお好みでお燗もお試し下さい。優しくホッとするような味わいです。
詳細
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) |
精米歩合 |
65% |
アルコール分 |
15度 |
内容量:300ml
米の旨みを存分に引き出し、甘さの中に酸がしっかりと活きており、深い味わいを造り出しています。 本店限定ラベルの「行者の酒水(しゃすい)」と内容は同じものとなっております。 このお酒は、飲みやすい300mlの飲みきりサイズです。 淡麗辛口な味わい。奈良県の特産、柿の葉寿司、その他和食、洋食と、幅広いお料理と合わせていただけます。 【飲み方】 冷酒として。冷やすことにより、甘味を適度に押さえ、酸をきれいに立たせます。 暑い時期なら氷を一つ浮かべてオンザロックも美味です。 またお好みでお燗もお試し下さい。優しくホッとするような味わいです。
詳細
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) |
精米歩合 |
65% |
アルコール分 |
15度 |
大和蒸留所【橘花 KIKKA GIN】
「風の森」醸造元の油長酒造が大和蒸留所を立ち上げ、2018年からジンの製造を開始した新しいブランド。
IWSC(international wine and spirits competition) 2020 ブロンズ受賞。
内容量:700ml
ベースアルコールはライススピリッツ、ベースボタニカルはジュニパーベリー使用。独自の原料ボタニカルには奈良産の大和橘、大和当帰を使用。大和橘のジューシーな柑橘系の香りと大和当帰の爽やかな渋み、深い味わいが特徴です。
千代酒造【篠峯】
自家栽培「山田錦」、契約栽培農家からの「山田錦」「雄町」といった品種の米を用いたお酒。
一年を通じ、篠峯ブランドは非常に多種のお酒が作られるため、時期によって様々な篠峰を楽しめます。
内容量:720ml
使用米の雄町は岡山県赤磐地区瀬戸町産の「瀬戸雄町」を使用しております。 香りは穏やかで、ほのかにフルーティーさを感じます。 口当たりにはフレッシュ感があり、瑞々しいエキス感が広がります。 含むと少しピチピチ微発泡でみずみずしく、しかも軽快でふわっとしたやわらかな舌触り、続いて上品な甘味と旨味が感じられ、爽やかに喉を通り過ぎます。 心地良い果実感と、うすにごりによる爽やかな酸が混ざり合い、ふくらみのあるコクもある、フレッシュで伸びやかな酒質です。
詳細
原料米 |
赤磐産雄町全量使用 |
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) |
精米歩合 |
60% |
アルコール分 |
17度 |
内容量:720ml
兵庫県産特A地区山田錦特等米を全量使用。40%まで精米し、9号酵母で丹念に醸した純米大吟醸酒を瓶燗火入し低温で熟成。 口当たりは優しく、品のある澄み切った吟醸香りの凛とした清々しい味わいの純米大吟醸に仕上がっております。ふた口目以降には柔らかでクラシックな品のある純米大吟醸酒で派手さはありませんが、盃を重ねるごとに柔らかな味の深みを感じられるお酒です。 化粧箱入りなので、贈答用にも最適です。
詳細
原料米 |
山田錦全量使用 |
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) |
精米歩合 |
40% |
アルコール分 |
16度 |
内容量:720ml / 1.8L
「広島八反」を100%使用した、千代酒造人気銘柄の純米吟醸酒。 中取りのみを瓶詰めした、贅沢なお酒です。 香りにはフレッシュ感があり、爽やかな中にもほんのりと吟醸香が感じられます。 少々ドライなニュアンスも感じられますが、透明感のある旨みと上品な酸。 瑞々しさと軽やかさが心地良く、フルーティ感のある味わいです。
詳細
原料米 |
広島産八反35号全量使用 |
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) |
精米歩合 |
50% |
アルコール分 |
16度 |
内容量:720ml
千代酒造さんが醸造するハイクラスの純米大吟醸です。 24BYまでは、大吟醸規格のお酒でしたが、26BYからは純米大吟醸規格となり、パッケージもリニューアルされました。 兵庫県産特A地区の特等山田錦を、自家精米で40%まで丹念に精米し、醸造した贅沢なお酒です。 明利系酵母を使用することで、華やかさ・エレガントさを表現した味わいとなっています。 華やかな吟醸香に柔らかで繊細な口当たり。 上質で贅沢な旨みを十分に楽しんで頂けます。 高級感のある木箱入りとなっておりますので、贈り物などにもお勧めです。
詳細
原料米 |
兵庫県産山田錦全量使用 |
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) |
精米歩合 |
40% |
アルコール分 |
16度 |
内容量:720ml / 1.8L
特等米の「赤磐雄町」を使用した純米大吟醸の搾りの中間部分で、一番酒質が安定する「中取り」だけを瓶詰めした贅沢なお酒。 使用酵母の違いで2パターンの仕込みをされており、こちらのTYPE9は、協会9号酵母のみで仕込んだクラッシックなバージョンです。 香りは非常に穏やか。 透明感はありますが、エッジの効いた正統派な上質さがあり、新酒の状態では硬さも見受けられます。 熟成によって、円みやふくらみの変化をお楽しみいただけます。
原料米 |
|
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) |
精米歩合 |
|
アルコール分 |
|
千代酒造【櫛羅】
『櫛羅(くじら)』とは 御所市西部に位置する葛城山の麓一帯の地名です。
葛城山伏流水を天然水の状態で、全ての酒造用水に使用しています。
1994年より蔵の周囲にある酒造自家田で「山田錦」の自家栽培を始め、
そのお米だけで造ったお酒を「櫛羅」と命名されました。
内容量:720ml / 1.8L
櫛羅産山田錦を全量使用し、50%まで精米されています。 一番酒質の安定する「中取り」だけを瓶詰めした贅沢なお酒です。 生酒の特徴である熟成による変化を楽しむことができ、出来たての春と夏、そしてしっかりと熟成をした秋以降ではお酒の表情が異なり、それぞれ味わいを楽しむ事が出来ます。 香りは優しく穏やかで、朝霧のような爽やかさを感じさせてくれます。 口当たりはシルキーで、味わいは非常に繊細でエレガント。とても綺麗な味わいで、透明感があります。 ヒラメの縁側やタイのお造りや、出汁を使った上品な茶碗蒸しのような卵料理とも好相性です。
詳細
原料米 |
櫛羅産山田錦全量使用 |
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) |
精米歩合 |
50% |
アルコール分 |
17度 |
内容量:720ml / 1.8L
いくつかある「櫛羅」シリーズの中で、こちらは純米の生原酒。 櫛羅産山田錦を全量使用し、60%まで精米されています。 一番酒質の安定する「中取り」だけを瓶詰めした贅沢なお酒です。 精米歩合は違うものの、「櫛羅 純米吟醸」と基本的な仕込み配合は同じですので、飲み比べて頂くと、純粋に精米歩合の違いで味がどのように違うか楽しんでいただけます。 フレッシュで瑞々しい口当たりと、ほのかな果実香を楽しむ事が出来ます。 程よくボリュームがありつつも、綺麗な酸とエキス感がバランスよく、重さを感じさせない飲み心地の良さです。 新酒の状態ではややシャープさが強く、渋みや硬さを感じますが、ある程度の期間を経ることで、エキス感のある米の旨みや凝縮感が感じられるようになります。 濃い味わいの料理にも合わせて楽しむ事が出来ます。
詳細
原料米 |
山田錦全量使用 |
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) |
精米歩合 |
60% |
アルコール分 |
17度 |
内容量:720ml / 1.8L
減農薬自家栽培の山田錦を50%まで精米されています。 搾ってすぐに瓶詰め、火入れをすることで、シャープな味わいを保ちつつ旨味が閉じ込められています。 50%精白された山田錦の上品な旨味と酸とのバランスが絶妙。 酸との共演、静かな飲み心地お楽しみください。 冷〜常温に至るまで、それぞれに楽しめるお酒です。是非チャレンジください。
詳細
原料米 |
櫛羅山田錦全量使用 |
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) |
精米歩合 |
50% |
アルコール分 |
16度 |
葛城酒造【百楽門】
「百楽門」とは、“大いに楽しんで、愉快な酒宴の幕開けとなるおいしいお酒”という意味を込めて命名されました。
奈良の風景を見て、生命の息づかいを感じながら、楽しき宴に興ずるも良し。 心の門を開きよろず酒を愛でる。
「百楽門」という酒名にはそんな楽しき気持ちが表現されています。
仕込み水は、金剛山系の伏流水を使用し、原料は山田錦と備前雄町、
そして奈良県の酒造好適米に指定されている露葉風(つゆはかぜ)を使用したものがあります。
内容量:720ml / 1.8L
一時は生産量の少なさから、幻の酒米と言われたこともある「雄町」を全量使用し、精米歩合は吟醸並みの60%という高品質ながら、普段の晩酌にもご利用頂ける価格。 香りには落ち着きがあり、少し甘みも感じられます。含むとやわらかくやさしい口当たりで、バランスも良く、米の甘みがしっとりと広がります。 お燗にしますと、より円やかさが加わり、盃を重ねてしまう心地良さです。
詳細
原料米品種 |
備前雄町100% |
精米歩合 |
60% |
原材料 |
米(国産)、米麹(国産米) |
アルコール分 |
15度以上16度未満 |
使用酵母 |
+2.5前後 |
酸度 |
1.4前後 |
アミノ酸度 |
1.0前後 |
おすすめの飲み方 |
× 0~5℃ ◯ 5~10℃ ◎ 室温 ◎ 45~50℃ △ 50~55℃ |
商品名 |
税込価格 |
オリジナル半袖Tシャツ(ホワイト、ネイビー、ベージュ) |
1,600円 |
オリジナル長袖トレーナー(ネイビー、グレー) |
3,000円 |
オリジナルエコバッグ |
700円 |
オリジナルグラス |
500円 |
風の森前掛け ショート |
2,200円 |
風の森前掛け ロング |
2,600円 |
お好きな商品を組み合わせたギフトセットも承ります。
一箱6個入 600円(税込)
中身の餡はこし餡です。 パックを開けると風の森の香りがふわりと広がります。 土日限定の販売で、数に限りがございますので、 是非お早目にお試しください。
一箱4個入 600円(税込)
周りには抹茶の粉がかかっており、 一口食べると中の生ちょこがとろけ出てきます。 風の森を使用しており、ほのかな香りと、 とろけるような滑らかな食感が特徴です。 酒饅頭と同様、こちらの商品も御所市内の “御菓子司 あけぼ乃”さんとのコラボ商品です。
▲